
結婚・婚活用語辞典
寿留女
寿留女(するめ)とは、するめいかの干物です。
「寿」は長寿、「留」は嫁いだ先に留まる事、「女」には良い妻であるようにという意味が込められています。
また、するめは保存が長期間できることから「結婚生活が末永く続くように」「食べ物に困らないように」という願いが、さらに噛む程に味が出ることから「いつまでも縁が続きますように」という様々な願いが込められています。
結納品として贈る場合は、奇数枚を包みます。
結婚・婚活用語

結婚式のプチギフトや引き出物
結婚のお祝いにも華やかなハーブティーはいかが?
寿留女の関連サイト
寿留女について関連のある情報を提供しているウェブページを紹介。
・結納品の意味を知ろう (関東式)
ここでは関東式の結納品についてご紹介しています。
・結納品の意味を知ろう (関西式)
ここでは関西式の結納品についてごご紹介しています。
寿留女に関するQ&A・クチコミ
寿留女に関連すると考えられるQ&A・クチコミを表示しています。一部不適切な情報が掲載される可能性もありますが、ご了承ください。
見つかりませんでした